地方で必要とされるWebサービスとは?

Uターンを考えて行く中で、やっぱりWebサービスをやりたいってところがあります。
色々と便利な世の中でクラウドソーシングとか使えばそれなりの仕事はできるんだけどそうではなくて、地元・地域に根付いたWebサービスを展開してくことこそがやっぱり地域の活性化に繋がるとは思うわけです。

◼︎地方におけるwebに関するニーズって

そもそもたまに帰省してぷらぷらしてるばっかの僕は、実際に住んでる人ほど地方の現状とか課題とか問題とかそういうのを全然理解してないと感じてます。
まずそういうのを理解しなきゃな、と思ってます。
普段どんな事に疑問や不便さを感じるかを本質的に理解しなきゃ。
まずはそこからですよね。何か作り上げるとしても。

◼︎手段の目的化は避けなきゃ

自分が出来る事(スキル)から課題の解決方法ばっか考えてると手段の目的化が必ず発生する。
しっかりとした背景理解や課題の洗い出し、そこに対するアプローチ方法っていうセットで考えて対策を練ることで必要とされるサービスになっていくんじゃないかなぁと。


と、ここまで考えていて、まぁとはいえ難しく考えすぎて何も出来ないんだったら何も今までと自分自身が変わらないんだろうなって思った(笑)


やるだけやって、とにかく数でぶち当たってみるっていうのもありだよね。


■資源の有効活用、そしてワンメイク

例えば青森でいうと、観光資源が本当に豊富だと思います。

東京みたいにきらびやかな建造物とかっていうのはもちろん少ないかもしれないけど、りんご畑それ自体で素敵な被写体になりうると思うし、お寺さんだってたくさんあるし、フランス料理屋さんが立ち並んでいる一角だってある。

春夏秋冬いつだって美しい風景を届けてくれる弘前公園だってあるし、歴史ある建造物とか、昔ながらの飲み屋さん、喫茶店なんかもあったりする。僕の大好きなライブハウスもあったりする。

そういう青森、もっというなら弘前っていう街のそういう一つ一つの色というか表情というか、雰囲気とか空気感みたいなものをもっともっと世の中に広めていきたいなって思う。


観光資源と農産物、伝統工芸それぞれを掛け合わせて全国・全世界に発信していくっていうのを考えた時、その今持ってるものたちはかなりの"武器"になるんじゃないかと思うんです。


それらをうまいことWebで伝えていきたい。

何かワンメイク加えて魅力ある街だという事をもっともっと伝えていきたいなって思います。


まさに農業で言う所の六次産業化の中にある「ブランディング」っていう所は人にも街自体にも問われるところだと感じます。


そういう所に一石投じていければ、夢が一つ叶う事になるかなと感じてます。

全然解決策、対策案みたいな投稿じゃないけどそういう風に思っておりました。

少しずつ少しずつ。


青森にUターンしたいWebディレクターの備忘録

東京で働いているが将来的に地元・青森にUターンして仕事がしたいと考えているWebディレクターの備忘録

0コメント

  • 1000 / 1000